information  校友会からの情報
出前アート大学

出前アート大学 シンボルマーク

出前アート大学とは

アートやデザインを通して子どもたちに表現の楽しさや可能性を提供するため、出張型の授業「出前アート大学」を開設し、日本全国の小学校で活動してきました。社会や教育の場で活躍している卒業生を講師に迎え、在学生もスタッフとして参加しました。

 出前アート大学に関するニュースはこちら

 

第52回出前アート大学「マスキング★チェンジング」より

運営スタッフ

出前アート大学委員会、校友会会員・準会員など

 

過去の出前アート大学一覧

これまで各地に「出前」してきた授業の様子をご紹介します。

授業NO.056「アーティストのたまごたちに会いに行く」

授業NO.055「見て発見!!感じて発言!!エターナル・アフリカ」

授業NO.054「○△□を使ってクラスの旗をつくろう」

授業NO.053「クリエーターのたまごに会いに行く」

授業NO.052「マスキング★チェンジング」

授業NO.051「見て、感じて、楽しい名前をつけてみよう!」

授業NO.050「海辺のデザイン事務所」

授業NO.049「キラキラ・ピカピカ・ふわふわ~横手小学校アート回廊~」

授業NO.048「だれになる? なにになる?」

授業NO.047「ものものいきもの」

授業NO.046「空想の生き物をつくろう!」

授業NO.045「風景をつなごう ー環・輪・和」

授業NO.044「御田小学校の図 大きい御田小学校絵地図を描く」

授業NO.043「ガチャガチャをつくろう!」

授業NO.042「ぼくらの巣をつくろう!」

授業NO.041「五重奏を描こう」

授業NO.040「みんなで文字文字しちゃおう」

授業NO.039「しんぶんかいじゅう」

授業NO.038「君が主役★★★劇団CUE」

授業NO.037「映像であそぼう」

授業NO.036「はんぶん うまってます~海辺の空想彫刻~」

授業NO.035「芸術の秋 アートの種み~つけた」

授業NO.034「みんなでさがそう!楽しいアート!」

授業NO.033「大宇宙学芸会」

授業NO.032「自転車サミット」

授業NO.031「ならべる ~学校のけっしょう~」

授業NO.030「オリジナルの色と形でカーテンを作ろう!」

授業NO.029「ビデオの使い方 たぶん間違ってるけどいいじゃない」

授業NO.028「いっぱいの命に守られて生きること。」

授業NO.027「じぶんの地球をつくろう!」

授業NO.026「ぼくの街、わたしの町」

授業NO.025「出てこい!自分」

授業NO.024「台車レース 2008」

授業NO.023「つくろう!!キミがなりたいもの」

授業NO.022「こころにスニーカー」

授業NO.021「焚き火でアート・イート・ウィット(art・eat・wit)」

授業NO.020「かるたdeポスター」

授業NO.018・019「ガラスがぷぅーっ」

授業NO.017「体にも気持ちがあるのだ!」

授業NO.016「コラボレーションしよう 1+1=1」

授業NO.015「木漏れ日のトンネル/光の体験」

授業NO.014「動く4コママンガ」

授業NO.013「『6年缶』ひっくりかえってふりかえる」

授業NO.012「立体色紙を作るー心を伝えるかたち」

授業NO.011「地球と遊ぶジャイロのおもちゃを作ろう」

授業NO.010「パフォーマンス・わたしには夢がある」

授業NO.009「目かくしアート」

授業NO.008「墨であそぼう」

授業NO.007「とばないタコ」

授業NO.006「アートの森」

授業NO.005「デジカメアニメに挑戦!」

授業NO.004「つくれるんだ!じぶんのえほん」

授業NO.003「手で考えて、見つけよう」

授業NO.002「風景を変えてみよう」

授業NO.001「みんなの体育館を絵でかざろう」

 

講師の先生方一覧

出前アート大学にお力を貸してくださった講師の先生方の一覧です。

秋山孝 天野裕夫
栗田融 辛島綾
塩澤宏信 泉太郎
きむらゆういち 飛田正浩
原田泰 瀬戸けいた・瀬戸なおよ
半谷学 KOSUGE1-16
開発好明 松本力
中野嘉之 岡典明
須田基揮 大谷有花
堀浩哉 本間純
木村崇人 屋代敏博
加藤雄章 成田久
早川純子 関口光太郎
野村辰寿 大日本タイポ組合
大竹敦人 植原亮輔
仲田智 近藤晃子
松本大樹 ザリガニワークス
伊藤孚 平町公
関口尚 小原典子
祐乗坊進 和田達也
稲垣行一郎 富田菜摘
小杉朋子 塩川岳
飯田紀子 B6 Studio
籔内博 居山浩二
北村さゆり シミズダニヤスノブ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取り上げられたメディア
読売新聞(計7回)/フジテレビ「FNSニューススピーク」/上毛新聞/テレビ東京 「すなっぷ」(計3回)/BT美術手帳(’06.1月号)/毎日新聞(計3回)/富山市ケーブルTV八尾センター/チューリップTV/北日本新聞/富山新聞/NHK長野「イブニング信州」/abn長野朝日放送「abnステーション」/ケーブルネット千曲/信濃毎日新聞/大島新聞/南海日日新聞/ATV奄美テレビ放送/MBC南日本放送/十勝毎日新聞/北海道新聞(計2回)/NHK帯広放送局/上士幌町広報/埼北よみうり第705号/奈良日日新聞/奈良新聞/御所市広報/FM西東京「ふるさと一週間」/FM西東京「まち情報842」/NHK広島放送局/中国新聞/東京FM「ワンダフルワールド」/東京新聞/TBC東北放送「ロジャー大葉のラジオな気分」/TBC東北放送「イブニングニュースTBC」/宮城テレビ「ミヤギテレビニュース」/KHB東日本放送「スーパーJチャンネルみやぎ」/NHK新居浜報道室.株式会社ハートネットワーク/愛媛新聞/山形新聞/さくらんぼテレビジョン/多摩ニュータウンタイムズ/多摩テレビ/JCNマイテレビ/Hometown 湘南/福島テレビ/福島民友新聞/朝日新聞(計2回)/めざましタイムズ/神奈川新聞

 

お申し込み方法

まずは校友会事務局へお問い合わせください。

校友会事務局 月~金 9:00~17:00
〒192-0394 東京都八王子市鑓水2-1723 多摩美術大学内
Tel.042-676-0802 Fax.042-676-0827 E-mail alt@tamabi.ac.jp
事務局は八王子キャンパスに設置しています。
土・日曜・祝祭日・創立記念日は、業務はお休みです。 また夏季・年末年始には休業となります。